





【初代三善長道】陸奥會津住道長 (拵え付き)特別保存刀剣
種別 | わきざし |
---|---|
銘 | (表)陸奥會津住道長 (裏) |
長さ | 54.1cm(1尺7寸9分) |
反り | 1.3cm |
目釘穴 | 1個 |
商品説明
初代 三善長道(寛永10年(1633年) - 貞享2年(1685年))は、江戸時代の陸奥国会津藩の刀工。俗名は三好藤四郎。三好政長の子。
新刀上々作にして最上大業物。その作風や斬れ味の良さから「会津虎徹」や「会津正宗」などと称される名工です。
寛永10年(1633年)会津に生まれ、父の没後叔父長俊に作刀を学び、はじめは「道長」と茎に銘を切り三好道長と称していたが、万治元年(1658年)8月13日に陸奥大掾を受領した際、三善長道に改める。これは手続きの際名前が誤記されてしまっていたことから以降改名したとの説もあるが、御堂関白藤原道長と同字であったため憚りありという朝廷側の判断に依ったものである。
後に江戸に出て試刀家の山野勘十郎久英に斬れ味についての技術を学んだと言われる。貞享2年(1685年)に53歳で没。
その後も長道の名は明治に至るまで襲名され続けている。
作柄としては江戸の長曽祢虎徹に似ており、姿は反り浅く地鉄は小板目に柾まじり、刃文は砂流しまじりの互の目乱れなどを焼く。
本作も陸奥大掾受領前の24歳までの作で非常に貴重な道長銘の初代三善長道となります!
詰んだ板目肌で湾れ互の目で三善長道の中でも最上作の出来です。
白鞘は虎斑模様が出ており白鞘も厳選したものを使用していることが伺えます。
拵えは黒呂鞘で金具も出来の良い時代金具が付いております。
道長銘の初代三善長道はなかなか出て来ませんのでこの機会に是非!
棟:庵棟
造り:鎬造り
<以下サイズは目安>
元幅:30.5mm
先幅:20.6mm
元重:7.1mm
先重:5.0mm
刀身重量:556.2g